ブログ

ブログです。

まだ夏だ!魚釣り&キノコ狩り

 というわけで、久しぶりに川へ魚釣りに行ってきました。といってもまあ何だかんだで月1ペースくらいでは行けてるんですが。本当はもっと足繁く通いたいところだけど、なにぶん今やってる仕事(就労ではない)のタチが悪いんで仕方がない。

 夏になったら釣行遠征(泊まり掛けで秘境の爆釣ポイントを目指す旅)をしようと思いながら、ぐずぐずしているうちに、行けぬまま早くも九月に入ってしまった。気温の方も既に涼しく、道端には蟋蟀が鳴き、いよいよ秋感が出つつありますが、俺はまだ認めねえ。俺たちの夏はこれからだ!釣行遠征の方は九月中に行きたいつもりです。ちなみに自分の座右の銘は「有言2%実行」です。

 

 それで今回は釣行遠征になかなか行けない贖罪的釣行。罪の意識からか、早朝四時に出発しました。

 場所は中流域の真ん中くらいといったところで、今は鮎が釣れたり、これから秋が深くなると鮭が遡上してきたり、春になると山女魚や桜鱒(どっちもヤマメ)が釣れたりします。噂では岩魚も釣れた事があるらしい。

 自分も鮎や山女魚、桜鱒を狙ってみた事はあるけど、釣れた試しはない。鮭の稚魚が釣れてしまった事はあります。あと鮭の大きな死骸を拾って食った事もありましたね。水味の魚だった。

 

 まあそんな川で、自分は普段はウグイとかオイカワとかカワムツとかアブラハヤとかを釣ってまして(自分みたいな下手くそでも簡単に釣れるから)、今回もそれら雑魚狙いで参りました次第。

 雑魚狙いで竿を出す前に、ポイント周辺を一応、ルアーで探っておくのも、自分のいつもの釣りスタイルです。取りこぼしなくいきたい。春は桜鱒が掛かる僅かな可能性にかけて、夏から秋はブラックバス狙い。今回もルアーを一通り投げてみました。すると……


f:id:comeliness:20170905112740j:image
 ブラックバス!25cmくらいのコバス。増水してる時にほぼ必ずバスが付いてるポイントで、今回もまた増水気味でバスゲットできました。バサーの人からすれば、こんなの釣れたうちに入らないかもしれないけど。久しぶりに元気のいい引きを体感できてよかった。ヒットルアーは安物の小さめミノー。名前すら不明ですが、このミノーはよく釣れるのでお気に入りです。

 

f:id:comeliness:20170905120917j:image

 ちょうどいい食い頃サイズだったので、その場で血抜き、内臓と鰓もとって、お持ち帰りしました。中流域の川バスは全然臭くないですから美味しく食べられます(血抜きは必須)。この日のディナーはブラックバス。やったぜ~o(^o^)o

 ちなみに、魚を触ったり捌いたりしたあとの手、臭いですよね。どんな魚でも、魚臭さというものはあります。しかもそれが一度手に付くと、幾ら洗っても落ちない。そこでオススメなのがこちらの商品、クエン酸でございます。クエン酸の粉末。百円ショップとかで普通に売ってます。これで手を洗うと、魚臭さが一瞬で完全に落ちます。注意点は、効果が強すぎるので、薄めて素早く洗い流さないと、皮膚が侵されてめちゃくちゃ痛くなります。

 

 それから、川虫をとって、雑魚釣りを始めましたが、一時間くらいやっても何も釣れない。増水してるからか、いつもアブラハヤなどが群れている場所にも魚の気配が無い……。カワムツが数匹ほど泳いでいるのは見えたけど、こいつら藻みたいなのをずっと食ってて川虫に反応しない。あとは、川底の藻を食んでる、鮎のようなきらめきが何度か見えましたが、鮎はちょっとどうしようもない。

 まあ、もう食料は確保できてる(ブラックバス)し、いいかな~……という事で、これにて納竿と相成りました。南無。しかしボウズではない。俺にはブラックバスがある。

 

 午前七時くらいで、魚釣りは切り上げて、山をちょっと登って、キノコ狩りへと転進しました。キノコといえば秋というイメージですが、夏でも生えてるんですよ。まだ夏なんですけどね?生えてるから。とってみた。


f:id:comeliness:20170905123550j:image

 生きるか死ぬか。キノコ狩りをしている時だけ、自分がこの世に生きているという実感を得られます。このスリル。

 このキノコ。たくさん調べてみたところ、結論としては、イロガワリというキノコの仲間らしいというところまでは推測できましたが、完全な特定には至りませんでした。イロガワリというのは普通、こんな紫色ではない。しかし、他のあらゆる紫色のキノコについて調べてみても、これと似たものが見つからない。候補としては、ムラサキヤマドリタケ(めちゃくちゃ美味いらしい)というキノコが上がったんですが、ムラサキヤマドリタケは柄の表面に網目状の模様が出る。このキノコにはそれが無い。網目模様以外の特徴はほとんど当てはまるが、そこだけがどうも怪しいので、ムラサキヤマドリタケでは無いだろうと。一方のイロガワリですが、この鮮やかすぎる紫色以外の特徴はほとんど当てはまる。傘の裏を軽く引っかくと、変色する。ただその変色の程度は、通常のイロガワリよりも弱めだった。などなど、怪しい点がたくさんあるんですが、イロガワリの仲間らしいというのが、自分の調査能力によって導ける限界の結論でした。

 そもそもキノコ、菌類というのは、現在でもかなり研究が進んでいない未開拓の分野で、つい最近までみんなで食ってたのが実は毒キノコでした、しかも毎年何人も死んでたけど誰も気付いてませんでした、みたいな話がザラなので、危ないですから、気を付けた方がいいです。というわけで、こいつは破棄。ごめんね。

 
f:id:comeliness:20170905125153j:image

 タマゴタケ!やっほ~い。これは見分けるのは簡単です。完璧にタマゴタケ。それも最高に綺麗な状態でした。この日は、いつものタマゴタケポイントを回っても全く見つからず、駄目かなと思っていたところ、少し離れたところにある古墳(本当の古墳)の上に登ってみたら、このように出会えました。ありがとう古墳。

 

f:id:comeliness:20170905125649j:image

 綺麗やねえ。いい感じのタマゴタケ。ラッキーでした。この日はこれ一個しか見つからず。


f:id:comeliness:20170905130052j:image

 これはイラクサ。美味くも不味くもない、食べられる草です。英語圏YouTubeを見てたら、これの種を集めて粉にして、パンみたいに焼いて食べてましたね。昔の人はこれの茎の繊維を使って布などを作っていたそうで。自分もちょっと興味があるので、今度、帽子とか作ってみようかなと思ってる。(思ってるだけでやらない)

 

 そんなこんなで帰路に就きました。帰ってきたのが九時頃。昼は暑いですからね。まだ夏だから。


f:id:comeliness:20170905130727j:image

 晩御飯は、釣ってきたブラックバスの塩焼きと、焼きタマゴタケ。焼きタマゴタケには醤油を垂らして頂きます。

 ブラックバスは普通に美味いです。普通以上ではないところがまたブラックバス。淡泊な味なので、自分みたいな、さっぱり系が好きな人には合う味です。ブラックバスらしさみたいなものは全く無いので、味だけでは何の魚かわからない。魚というのは全部そうですが、一晩ほど冷蔵庫で寝かせると旨味が増して食感が柔らかくなりますが、その辺は好みで。自分はあまり熟成はしない派。

 そして焼きタマゴタケ。これはちょっとびっくりしました。焼きで食べるのは初めてだったんですが、焼きが最高の食べ方であると確信しました。余計なものは要らんかったんや!本当に美味い。一個しかないのが惜しい。

 

 というわけで御馳走様でした。もう一回タマゴタケ採りに行きたいけど、行こう行こうと思ってるうちに時期終わっちゃうんだよなあ。