ブログ

ブログです。

2番なりスイカ イチゴ炭疽病&チャノホコリダニ&謎矮化

 2番なりスイカ収穫しました。味きららtype2 結構大きくなって4.8kg 30日での収穫。糖度10度くらいだと思うけど普通にうまい。

 

 2番なりの大金星。7.6kgと無駄にでかくなった。日数は33日。糖度9度くらいかな。もうちょい小さくていいんだけど、この品種は肥大性強いですね。食感がいいので普通にうまい。今年は史上最高に暑いのでスイカはなんぼあってもいいもんです。

 

 炭疽病になって萎れたイチゴ苗。これはとちおとめ自殖実生で、とちおとめは疫病に抵抗性があるので、炭疽病でしょう。クラウン断面は褐変してました。今年初発生。頭上潅水はしてないから葉に症状が出る事はないけど、クラウン根元から感染して萎凋するものが出るんですね。怖すぎるわ。

 

 チャノホコリダニにやられたイチゴ苗。結構やられてました。成長点付近に住み着くらしいので、目掛けて薬剤散布しました。

 

 とちおとめ自殖実生苗。高さ16cm。結構大きくなった。個体によっては矮化してて利用価値なさそうなものもある。

 

 クラウン径は9mm。全体的に7mm以上はあるので、花成誘導に感応する基準(8月末までに到達すべきクラウン径)である7mmはクリアしてるはず。

 

 よつぼし実生苗。葉が厚めで葉色濃くて葉柄長めで立性。うちにあるイチゴ苗でこれだけが雑種。クラウン径は10mmくらいで、これはもう心配いらないでしょう。苗としては好きな雰囲気。

 

 やよいひめ自殖ランナー苗。クラウン径は10mm超えてきた。葉色がちょっと薄くなってきたかな?芯止まりになると困るので、どこまで窒素切っていいものか悩ましい。追肥は8/3に窒素15mg、8/17に5mgやって終わりにしてる。基本的に8月中旬までは窒素1mg/日で与えて、中旬以降はほぼ0でいいかなと思ってるけど、まだよくわからない。今年は暑すぎるので花芽分化遅れて、定植も遅れるとすると、窒素切れすぎる可能性はある。

 

 ゆうべに自殖実生苗。非常に葉色と葉が薄く、フニャフニャしてる。葉やクラウン径は大きい。個体差がややあって、自殖なので形質が分散してる可能性はある(単に水やりのムラとかの可能性もある)。幽霊みたいな見た目で不安なんだけど、薬散する時に葉が適度に揺れ動いて葉裏まで薬剤が掛かりやすい感じはあって、意外といいのかもしれない。硬い葉だと角度によっては葉裏に掛からないので。定植後の生育がどうなるかも気になるね。

 

 あまおう自殖実生苗。クラウン径6~7mmでギリギリ間に合わないかもしれない。親がもともと晩生の品種だから、まだ猶予はあるかもしれない。雰囲気はとちおとめに似てる。

 

 とちあいか自殖実生苗。矮化が激しい。クラウン径は9mmある。チャノホコリダニにやられてる影響もあるけど、それにしても矮化しすぎなんだよな。とちあいかはもともと葉が硬くしまる品種らしい。栃木県での育苗の様子を見ると、かなり密植して苗作ってるので、もしかしたら密植育苗しても徒長しにくいような品種なのかもしれない。

 

 ウイルスなのかメセンチュウなのか、新葉が萎縮(病気っぽくなくても単純に小さくなったり)して株全体が矮化する苗がたまにあって、程度が軽くても影響を受けてるような苗もあり、遺伝的影響なのか外的影響なのか区別しきれないものがある。

 よつぼしは遺伝子が均一だけど1株だけ矮化してる苗が出て、根っこは綺麗なので、何らかの外的影響を受けてるのは明らか。でもそれが何なのかわからない。

 カキノヒメヨコバイに吸われると矮化する(原理不明)という話や、バクテリアに感染すると矮化する(感染経路不明)という話もあり、イチゴ農家もこういった苗の発生に悩まされて原因特定できてないらしい。

 黄化葉巻病耐病性のトマト品種は、黄化葉巻病に感染しても明らかな症状は出ないけど、収量がちょっとだけ減るそうです。ちょっとだけ草勢が落ちて、ちょっとだけ収量が減る。その原因が何なのか、外観から判断する事は不可能だけど、知らぬ間に何かに影響を受けているという状況がありうる。怖いね。まあ頑張るしかない。